教育体制・教員紹介カリキュラム特別研究テーマ卒業後の進路学内限定トップページへ

環境科学課程学生の特別研究テーマ

 

3年次から始まる特別演習とそれとセットになった特別研究(卒業論文指導)では、各自の関心に応じた指導教員のもとで、より専門的な研究指導が行われます。

以下は、環境科学課程の学生による特別研究(卒業論文)のテーマ一覧です。環境科学課程では、人文社会科学・自然科学両分野に渡る多様なテーマを研究できます。

 

平成28年度 特別研究テーマ

平成27年度 特別研究テーマ

平成26年度 特別研究テーマ

平成25年度 特別研究テーマ

平成24年度 特別研究テーマ

平成23年度 特別研究テーマ

平成22年度 特別研究テーマ

平成21年度 特別研究テーマ

平成20年度 特別研究テーマ

平成19年度 特別研究テーマ

平成18年度 特別研究テーマ

平成17年度 特別研究テーマ

平成16年度 特別研究テーマ

平成15年度 特別研究テーマ

平成14年度以前(旧コース) 特別研究テーマ

 

オークションに関するゲーム理論的考察-実施方法と情報共有度の観点から-

環境報告書の普及のための行政による支援方法-岩手県内の中小企業の分析を通して-

福島原発事故に伴う損害賠償の現状と被害者救済のあり方

積雪中の越境汚染物質の分析に関する研究

東日本大震災からの復興に向けた岩手県沿岸被災地にまちづくり-既存の自然環境を観光資源として活かす-

マイノリティによるフリーライダー排除の可能性-繰り返し囚人のジレンマゲームを用いた考察-

コミュニティ再生と環境保全を目的とした地域通貨の活用

日本における静脈産業の現状と展望

全天スカイモニターによるエーロゾルの観測

三陸沿岸河川における内分泌かく乱作用のモニタリング

すばる望遠鏡広視野撮像データを用いた銀河進化の研究

食と人間性-現代における食の課題-

LRT(次世代型路面電車)による持続可能なまちづくりの実現可能性

臭素化バラペンのエストロジェン活性に関する研究

中山間地域における環境資源の活用-内発的発展論の視座から-

万葉集における無常感と日本的自然観について

環境再生を軸とした被災地復興の有効性

地域の木質バイオマス利用と課題

日本における地域熱利用のあり方

原発事故による放射能汚染の人体への影響について

「総合的な学習の時間」における環境教育の実践方法

住民主体のまちづくりにおける手法と用法-自然環境に関わる事例研究を通して-

コロニー間の移動を考慮したアミメアリの個体数に関する数理モデル

利他性・平等性が与える対称ゲームの利得構造シフト

小水力発電の導入可能性について

防腐剤パラベンから生じた塩素化体の生物蓄積性に関する研究-フィールド調査による検証

PM2.5削減のために日本と中国は何をすべきか

NPO・企業との連携による小学生向け環境教育-学校・地域の事例分析-

水信仰における日本人の自然観の考察

北海道型の省エネ住宅普及への課題と展望

異物応答性受容体への結合活性を指標とした積雪汚染実態

以上、平成28年度

このページのトップに戻る

 

再生可能エネルギー普及のための電力市場のあり方

日本における原子力発電の展望~欧米諸国の原発に対する評価との比較検討~

容器包装廃棄物の3R促進に向けた課題と展望

生態系サービスへの支払いに関する国内類似制度の評価

日本におけるフードバンク活動の課題と展望~日米韓の三国間比較~

日本の経験から学ぶ中国におけるし尿処理のあり方

『赤毛のアン』における「場所の感覚」―環境批評からのアプローチ―

キリスト教におけるスチュワードシップ倫理について-宗教と環境-

ザゼンソウ温度時系列データの統計的性質

グローバル化に対峙する農村―社会全体で考える農村社会の安定化そして幸福―

岩手県摂待川におけるサワグルミ林の森林構造とリターフォール量

岩手県指定天然記念物「山岸のカキツバタ群落」の保存に関する基礎研究

東日本大震災津波後の再生植生―礫浜に隣接する斜面下部における微地形要因―

持続可能な社会実現に向けた開発教育―発展途上国での参加型開発を踏まえて―

地産地消の拡大策と課題―直売所と学校給食の事例から―

地域社会における食品残渣減少への取り組み―リサイクル手法の可能性―

環境パートナーシップ組織の形成・発展と課題

主体間連携による流域ネットワーク構築―国内事例の比較研究―

登山活動に伴う環境破壊―オーバーユース問題への対応―

再生可能エネルギー導入におけるスマート・グリッドの意義

温室効果ガス排出量削減に向けた取り組みの動向と可能性

全天スカイモニターの製作と大気の透過率測定

岩手県における温暖化と動物媒介性疾患の関係について

岩手県北上市における木質バイオマスエネルギー利用の可能性

環境変動による植物の個体数の増減を数理モデルで考える

工場・行政・住民による3人ゲームで考える査察 の不正抑止効果

土壌中のカリウム除去効果の検討-ファイトレメディエーションの効率化-

カイワレダイコンによるファイトレメディエーションの実用化に向けての研究-畑を使用した実証実験によるセシウム除去の有効性に関する検討-

カイワレダイコンによるファイトレメディエーションの実用化に向けての研究-カイワレ採取後の処理についての検討-

日本の公害事例から見るこれからの環境政策

「成人期を対象とした環境教育」を推進するための政策

以上、平成27年度

このページのトップに戻る

 

ゆらぎ分析による水辺の音環境の考察

森の自然音について〜野鳥の鳴き声の客観的分類とその特徴〜

環境省選定『残したい日本の音風景100選』の快適性を考える

商業施設内の休憩スペースにおける快適性〜多変量解析に基づく盛岡市の事例の考察〜

摂待川流域におけるコナラ林の落葉落枝量について

岩手県宮古市摂待川流域における植生

織笠川河口干潟におけるアサリの個体群動態と天然採苗試験

環境中のセシウムの濃縮に関する研究

ファイトレメディエーションによるセシウムの除去-実用化に向けた土壌栽培への応用-

ファイトレメディエーションによるセシウムの除去-土壌粒子の前処理に関する検討-

向流クロマトグラフィーによるセシウム除去の検討

環境放射線モニターによる岩手県の放射線マッピング

安定同位体比質量分析装置による食品中の元素同位体比の測定

バレーボールの試合データを基にして考えるスパイク時の戦略とそのナッシュ均衡

工場に対する査察の不正抑止効果についてのゲーム理論的考察

進化的安定戦略を用いて考えるリーグ戦形式における均衡状態

酪農経営における再生可能エネルギーの活用―国内酪農を守るための地域協力の重要性と課題―

魚の水玉模様とチューリング・モデルによるパターン形成

夜の地球画像による夜空の明るさの推定

地球照画像を用いた地球の反射光の観測

岩手における再生可能エネルギーの普及―利用率100%の暮らしの実現に向けて―

地域分散型発電の現状と展望

地熱発電導入によるエネルギー自給率向上の可能性

再生可能エネルギーの固定価格買取制度の日独比較

学校教育におけるESDの国際比較〜先進事例から学ぶESDの今後~

マレーシア先住民における声の文化と自然観

狩猟文化における食肉思想について-日本的動物観を捉え直す-

災害型環境破壊をめぐるNPO活動と市民-行政関係―生態系の再生に向けて―

「地域主導」の自然エネルギー利用のあり方―国内外の事例から考える岩手の今後―

鉄道事業者による環境負荷低減活動とその展望

環境配慮型消費行動に対するメディアの影響―社会心理学的調査を踏まえて―

環境教育の理念と実践―日米比較を踏まえたR.カーソン自然観からの考察―

里地里山の保全・再生と日本型エコツーリズム/グリーンツーリズム

市民参加型森林保全の展開と課題

以上、平成26年度

このページのトップに戻る

 

日本人の水の音文化―快適性の観点から音の分析ソフトを用いて―

梵鐘の配置から400年前の城下町盛岡の音風景を見る

北上市の観光地におけるサウンドスケープ~多変量解析を用いた展勝地におけるアンケート調査~

盛岡市街地における色彩の調和から見た快適性について

日本の原発輸出政策の検討

持続可能な社会実現への総合的アプローチ―CSR、幸福度、妖怪の考察から―

地球温暖化とオゾン層破壊の関連性について

CSR活動がもたらす環境改善―NPOとの協働を通して―

地域差から見る太陽光発電普及の条件と課題

差別の是正と環境問題―社会学的事例考察を踏まえて―

途上国の食料問題と農業支援・農村開発

子どもをめぐる貧困・環境と人間開発―南アジアを事例に―

土壌からのアルミニウムの溶出に対する腐植の影響について

可視光応答型光触媒壁材のLED光源による空気清浄効果

可視光応答型光触媒を用いた水質浄化に関する研究

ファイトレメディエーションによる土壌浄化法の研究―カイワレを利用した土壌中の放射性セシウムの吸収―

ファイトレメディエーションによる土壌浄化法の研究―土壌粒子の分離と粒径による放射性セシウムの濃度変化―

視聴率競争ゲームで考える定和ゲームにおける均衡概念

情報不完備ゲームとして考えるシグナリング・ゲーム

環境汚染の補償問題を交渉ゲームを用いて解析する

学習のゲーム理論における模倣学習のダイナミクスとその応用

いわてレッドデータブックの特徴と改訂による変化―植物を対象とした比較―

岩手大学構内における景観保全のための樹木調査

織笠側河口干潟のアサリの生態

山岸川のカキツバタ群落の生態調査と保全対策の検討

接待川流域におけるアカマツ林の落葉落枝量

岩手県宮古市および宮城県東松島市における津波後の植物相と動態変化

人間と動物の関係形成における動物園の役割について

ケア概念による人間と自然との関係性の考察

幸福度指標は持続可能性にどのように貢献するか

コージェネレーションの普及可能性

企業はなぜ環境配慮活動を行うのか

世界遺産を活用した観光と環境保護のあり方―CVMによる白神山地の評価―

夜の地球画像を用いた光害とエネルギー問題の研究

夜空の明るさの測定と盛岡市の光害調査

携帯型分光器の製作と夜光スペクトルの測定

以上、平成25年度

このページのトップに戻る

 

材木町と肴町商店街の意識調査に関する研究~多変量解析に基づく考察~

機能性を持つ再生紙の試作

環境リスクの評価とコミュニケーション~震災がれきの受け入れを事例に~

アフリカにおける飲料水・公衆衛生サービス供給―保健・医療の観点から―

山口川の河川環境と生物相の特徴~津軽石川・閉伊川との比較から~

野鳥の鳴き声の音響学的解析と快適性の研究

貧困・環境問題の解決とNGO-企業連携 ―フィリピンを事例として―

環境影響評価法から考える海岸景観の保護

雪氷冷熱エネルギー利用の現状と展望

閉伊川水系と津軽石川におけるモクズガニの生態―特に閉伊川支流,山口川の利用について―

米の自由化問題を数理モデルで考える

再生可能エネルギー普及に向けての固定価格買取制度~ドイツの例から学ぶ~

地方自治体レベルでの排出量取引導入の意義と課題

山岸のカキツバタ群落の保全生態学的研究

エネルギー地域自給に向けた動向と展望―ドイツ・北欧との比較から―

農山村における地域開発の可能性―内発的発展に基づく自律へ―

宮古湾,山田湾におけるホソウミニナの生態~津波による影響とその動向~

日本の地熱発電の現状と普及に向けた政策

『おくのほそ道』の発句における自然表象と感情表出

宮古市における津波浸水地域の植物相

ルネ・デュボスの環境思想-地球への求愛-

ロトカ・ボルテラ方程式を用いた捕食者・被食者モデル

植物を利用したセシウムの回収

宮沢賢治における生命観-人間と動物・自然の関係から-

学生に好まれる公園・公共的広場の考察~アンケートの多変量解析を用いて~

アレン・カールソンにおける自然物の美的鑑賞の概念-科学的認知主義とその客観性-

川端康成と自然の美-「美しい日本の私」の考察-

日欧比較に見るフェアトレード普及策―企業系事業を中心とした調査分析―

以上、平成24年度

このページのトップに戻る

 

動物相からみた御所湖水位変動域と周辺環境のビオトープ

御所ダムの水位変動域と周辺森林環境における動物相の比較

中津川流域におけるカモの生態と盛岡地区かわまちづくり計画

岩手県紫波町における屋敷林の配置と住民意識

四十四田ダム湖における水位変動域の植生

盛岡市の植物季節~身近な植物の開花時期について

日本人の動物観を探る-狐狸的動物観-

多様性と少数先住民の現在-生物多様性と文化多様性の相関に関する考察-

都市におけるエコロジカルネットワーク形成の法政策

環境保全型農業推進政策の現状と課題

環境政策への市民参加と課題-新たな手法・市民討議会方式の考察-

環境配慮行動の促進要因とNPO-社会心理学的分析-

シラス灰とカキ殻の環境浄化への応用-新建材の開発-

ホタテ殻焼成粉末による抗菌作用の検証とカキ殻との比較

光触媒酸化チタンと貝殻の種類による環境浄化作用の違いについて

カキを利用した水質浄化とレアメタル回収の可能性について

鉄コロイドを利用した水の浄化に関する研究

震災で放出された放射性物質の植物による浄化に関する基礎実験

微量界面活性剤を導入して動作中の向流クロマトグラフ内部の動的観察

日本の目指すべき電源構成の在り方~原子力発電に依存しない電源構成を求めて~

新エネルギーとしての小水力発電~その特徴と可能性~

東北地方におけるエコカー普及の現状と課題

日本の原子力政策の課題と今後の動向~東電福島原発事故に学ぶ~

人間活動がもたらす気候変動の真偽について

宇宙における生命の発生と生存

人口増加と食糧問題

発癌ダイナミクスと間欠的内分泌療法に関する数理モデル

住宅における緑地環境の快適性

室内スポーツにおける練習場所の快適環境

身近な騒音の考察~FFTによる周波数分析より

以上、平成23年度

このページのトップに戻る

 

地域協働による環境教育の推進―求められる体制・教育プログラムとは―

<食-農>関係を考える―有機農業の視点から―

双方向的手段による環境情報の共有

内発的発展の戦略と今後の展望―持続可能な地域社会形成に向けて―

途上国開発における適正技術の可能性と課題―住民参加農村開発への転換―

フラクタルによる海岸線の解析および津波との関係

野鳥の鳴き声と快適性に関する考察

桜山商店街における街並みの分析~色彩景観の観点と快適性の統計調査に基づいて~

伝統的建築物を含む街並みの色彩景観について~盛岡市の街並みの色彩調査~

多変量解析を用いた自室における快適性の考察

数理モデルによる喫煙者個体群動態に関する考察 ―たばこ税の影響―

酸性河川赤川における水生昆虫相

中津川におけるサケの死体(ホッチャレ)の時間的変動

北上川流域における淡水性シジミ類の形態

代替エネルギーとしての太陽光発電

北欧から学ぶエネルギー政策の将来展望について

気象から見た大域的な自然環境について

盛岡のエネルギー問題・地球温暖化対策としての家庭用太陽光発電について

地球温暖化問題~再生可能エネルギーを利用した電力供給による温暖化対策~

枯渇性資源の代替としての風力エネルギーの導入に向けて

岩手県の漁獲量の推移と環境変化

Wikiを用いた環境に関わる情報の共有システムの構築

途上国における貧困と環境~ソーシャルビジネスの可能性~

バイオマスの利用促進と地域振興

反リサイクル論の検証

ゼロエミッションの現状と課題

3R促進のためのデポジット制度の可能性

星野道夫における「場所の感覚」

アルミニウムの土壌中の化学種分布と土壌からの溶出の関連について

光触媒のシラス灰への応用と溶存酸素効果

光触媒、廃棄牡蠣殻の和紙への応用-実用化を目指して

光触媒酸化チタンの熱特性と低温釉薬への応用

光触媒酸化チタンの有害物質分解の理論的考察と実際

光触媒、廃棄牡蠣殻による大腸菌を用いた抗菌作用の研究

石けんと合成洗剤の特性と環境負荷の大きさの違い

鉄コロイドを利用した水の浄化に関する研究

以上、平成22年度

このページのトップに戻る

 

西行における自然の美と宗教的救済-日本的自然観の研究-

北上川上流域における外来種二枚貝タイワンシジミの分布

チャツボミゴケによる重金属の生物濃縮の可能性―八幡平五色沼周辺の湧水分析による検討―

東北の恐竜フタバスズキリュウとモシリュウの生物学

北東北と南大雪山におけるクマゲラの営巣と北方系渡り鳥

胡四王山環境緑地保全地域の植物的自然-都市近郊林の利用と保全-

スローフード運動の現状と可能性―食・環境問題に関する一考察―

リスクコミュニケ―ションの歴史・現状・展望―リスク社会のサバイバル戦略とは―

地方自治体におけるEMS構築と今後の展望―<市民-行政>の協働に向けて―

環境的に持続可能な交通(EST)システムの構想―日独仏環境配慮型都市の比較分析―

日本における循環型社会形成とその行方―“ルール”からの再考―

消費者行動から見た若年女性の環境配慮意識―学生アンケートに基づく社会心理学的考察―

人と動物・ペットの共生社会実現

街並みについて~アンケートの多変量解析による盛岡市商店街の景観の考察~

音にみる日本文化~FFTによる梵鐘の音の分析から~

循環型社会の構築のために―エントロピー法則と人間活動―

気象庁のデータを用いた気温上昇に関する統計解析

地球温暖化防止のためのバイオ燃料の導入に関する一考察

温暖化対策としての環境配慮型都市・コンパクトシティの実現可能性-中心市街地活性化基本計画を通してのまちづくりを素材として-

マヤ文明の崩壊について

エコカー普及への課題

地産地消の意義と課題

高速向流クロマトグラフ(HSCCC)による水質浄化に関する研究

高速向流クロマトグラフィーを利用した水中の微量界面活性剤の分析に関する研究

酸性雨による土壌中のAlの溶出に関する基礎的検討

以上、平成21年度

このページのトップに戻る

 

再生可能エネルギーに関する考察ー太陽エネルギーを中心としてー

福島市指定保存樹・樹林の現状と課題

色彩と住環境

日本の原子力政策の現状と諸問題について

鳥獣の保護と個体数管理ー北海道エゾシカ保護管理政策を素材としてー

八幡平市のサウンドスケープに関する考察

東北地方の主要都市における冬期の気温と降雪の経年変化

チャツボミゴケに吸収される水銀の測定

エコプロダクツの妥当性と市場性ー環境配慮型商品の普及に向けてー

地球温暖化対策としての自転車利用の促進について

土壌中のアルミニウムと鉄の化学種分布の比較検討ー土壌からの抽出方法の影響を中心にー

地球温暖化問題のリスク評価

地球温暖化問題ー再生可能エネルギー「先進国」と日本の対応方策の比較ー

日・独プロスポーツ界における環境配慮型地域形成の現状とその可能性

近世農業の文明史的考察ー持続可能な農業の展望ー

PETボトルリサイクルの現状と課題

ごみ処理有料化における行政と市民の合意形成

日本における排出量取引制度導入の効果と課題

松くい虫対策とゲーム理論

コメに含まれるカドミウム量の測定と考察

土壌中のアルミニウムと鉄の化学種分布の比較検討ー土壌試料採取場所の影響ー

シマミミズによる廃棄有機物処理の試み

気候変動と文明

八幡平五色沼周辺の湧水における重金属とチャツボミゴケ

生態系に見られる数理モデルの解析

エコツーリズムの現状と課題

カモシカの食害問題から考える自然保護のあり方ー天然記念物と害獣のはざまー

以上、平成20年度

このページのトップに戻る

 

バイオエネルギー利用によるエネルギー・セキュリティーと環境保全

循環型社会における都市と農村の共生

地方から見た循環型社会形成の現状と問題点

アジア域内における資源循環と廃棄物適正処理の現状と課題

花巻市土沢商店街におけるまちづくり

都市の緑地におけるアカネズミ属の動態一盛岡市高松公園を中心としてー

コンピューターのライフ・サイクルと各ステージにおける環境影響一特に再利用についてー

ブルーギルの食性についての実験的研究

擬餌とプルーギルに対するオオクチバスの捕食行動に関する実験的研究

夏季における無酸素層の出現と溶存有機物指標一四十四日ダム湖の環境陸水学的研究2ー

水位変動域における有機物生産量の評価一四十四田ダム湖の環境陸水学的研究1ー

ダム湖水および流入・流出河川水の重金属汚染一四十四田ダム湖の環境陸水学的研究3ー

シマミミズの摂食活動をうながす菌群検索の試み

ポスト「京都議定書」動向と対策シナリオ

「京都議定書」目標と私達の生活

中国における二酸化炭素排出動向と対策問題

森・川・海のつながりを重視した富栄養化対策一豊かな漁場のための窒素・リン規制ー

マテリアルフローコスト会計導入企業に関する考察

環境税の現状と課題ーOECD諸国のインセンティブ型環境税ー

飲料容器に関するデポジット制度の現状と課題

環境倫理における全体論と個体論の問題ーテイラーのバイオセントリズムを中心にー

アイヌ文化における人間と自然との関わり

地域通貨によるコミュニティ再生と環境保全一国内・県内の事例分析を中心にー

家庭ごみ減量化対策の現状とその展望一日独先進地域の比較研究を通してー

人口抑制政策・プロジェクトの歴史的展開と環境問題一中印における政府・NGOの取り組みからー

対インドネシア援助に見るODAの動向と課題一日本政府・NGOによる事業の社会学的考察ー

中国の電力事情と今後の電力供給についての考察

核燃料サイクル政策と再処理

持続可能な漁業のための数理的考察

ごみ有料化に関するゲーム理論的考察

バイオ燃料に関するゲーム理論的考察

光触媒による環境浄化の研究一和紙への応用ー

県内における環境配慮型森林管理の展開と課題

地域通貨の仕組みと役割ー日本における地域通貨の可能性ー

以上、平成19年度

このページのトップに戻る

 

エコロジズムと自由は両立しうるか

「持続可能な社会」構築に向けた環境教育実践―日本と環境先進国との比較分析―

アズマヒキガエルの生活史と個体群動態―岩手大学付属植物園調査報告―

脱ダムから「緑のダム」へ

日本における金属資源リサイクルの現状と展望

地球温暖化と地球気候システム

容器包装リサイクルの現状とコスト

日本における自動車リサイクルの現状と課題

ヤマセをみる

岩手県花巻市におけるイヌブナ林の種構成と生育環境

ジョン・ミューアのウィルダネス思想-ウィルダネスの価値をめぐって-

薬品・食品の安全性に関する社会学的考察―日本の代表的薬品・食品公害事例を通して―

食の安全・安心確保に求められるリスク分析のあり方ー食品安全委員会の役割と評価事例を素材としてー

岩手県における植物の分布ー岩手県植物誌のデータベース化

市民と行政の「協働」に基づく環境配慮型まちづくりの展開と課題

毛無森におけるブナ・ミズナラ林の落葉落枝量

自然の価値-自然と人工のあいだ-

自動車排ガス問題から考える“クルマ社会”のあり方―大気汚染公害から環境対策へ―

光触媒を用いた環境汚染物質の光分解-タバコ臭、ヤニ問題の解決に向けて-

シュヴァイツァーの〈生命への畏敬の倫理〉について―倫理の拡大と人間の尊厳―

持続可能な地域発展手段としてのエコツーリズム―国内外の事例に見る観光と環境の両立可能性―

土壌中のアルミニウムの深度による化学種分布変化について

食品廃棄物の再生利用等についての評価

日本における自然エネルギーの課題と展望ー風力発電と太陽光発電ー

中国のエネルギー事情と地球規模環境問題

環境保全に果たすワーカーズ・コレクティブの意義と機能について

街並みのイメージの考察

以上、平成18年度

このページのトップに戻る

 

地球温暖化問題 — CO2削減方策と市民生活 —

地球温暖化問題 — 京都議定書とアメリカ —

燃料電池の現状と展望

植物中に取り込まれる重金属元素の分析

CMOSカメラによる高速向流クロマトグラフ(HSCCC)のモニタリングと高効率化に関する研究

光触媒を用いた環境浄化の研究

レオポルドの土地倫理の再検討 — 全体論の解釈をめぐって —

ネイティブ・アメリカンの自然観の考察 — 関係性としての世界 —

北東北における希少淡水魚の保全-地方RDBの分析から

希少野生動物の保全に関する動物園の役割

春子谷地湿原における土壌小型節足動物群集-ゴマシジミの生息地保全と関連して

カエル類の保全を考える−盛岡地方におけるカエル相調査

廃棄物処分場から排水された山地渓流の底生動物群集

宮古市十二神山における植生 — 斜面方位による違い —

原子力発電の経済性に関する評価

盛岡市における歴史的環境保全の展開と課題 — 住民参加型まちづくりの促進に向けた他地域との比較分析 —

日本の原子力政策の問題点と地域に与える影響 — むつ小川原・核燃料サイクル計画を中心とした事例分析 —

グリーンコンシューマー運動の展開とその可能性 — 市民・企業・行政のパートナーシップ関係構築に向けて —

繊維リサイクルの現状と中古衣料市場の変容 — “ごみ”としての古着と“商品”としての古着 —

インドネシアにおける熱帯林減少と地域社会の変容 — 森林の農業的利用に焦点をあてて —

リプロダクティブ・ヘルス/ライツと環境汚染 — “構造的暴力”がもたらす生命の危機 —

江戸における循環型システムの歴史社会学的研究 — 現代への適用可能性をめぐって —

一般廃棄物行政における生活系食品廃棄物の処理の現状と課題 − バイオマスタウン構想に見る政策効果 −

資源循環型社会に向けたリサイクルの取り組みと重要性について

持続可能な自動車の形

燃料電池の可能性と今後の課題

日本の産業界におけるCO2排出量削減の可能性

南極海における捕鯨の数理的考察

イヌワシの保護増殖事業の数理モデルによる解析

盛岡市及び周辺都市における気温変化について

戦争と環境破壊

ごみ問題に関する「協力行動」促進条件をめぐる社会学的考察ーインセンティブ導入による規範意識の向上に向けてー

以上、平成17年度(9月卒業含む)

このページのトップに戻る

 

湯田ダム人工湖における湛水地域の植生

岩手県における木質バイオマス利用の現状

農業の環境便益の最大化と「持続可能な農業」の実現に向けて

化学汚染問題と化学物質管理

里山の自然保護について

北上川河口域のクロベンケイガニとアシハラガニの生態−巣穴分布と呼吸特性を中心として−

フェアトレードに関する研究−持続可能な貿易とは−

産業廃棄物税の現状と今後の課題

環境問題に対する企業の取り組み−中国と日本の比較−

環境運動における環境正義運動の意義と射程

生命地域主義における再定住の意義

アリザリンレッドSによるアルミニウムの定量−基礎的検討−

アリザリンレッドSによるアルミニウムの定量−土壌試料の定量−

環境からの情報を伝える音−音を通して環境問題を考える−

自然の音環境〜野鳥の鳴き声からみる快適環境〜

快適な住環境〜大学生の住まいという観点から〜

環境への投資も考慮した経営戦略

日本のODAにみる都市開発の矛盾−フィリピン・マニラ首都圏を事例に−

産業廃棄物不法投棄をめぐる構造と地域社会の対応−青森・岩手県境と豊島の比較分析

環境水中の微量有機物質の濃縮に関する研究

高速向流クロマトグラフ(HSCCC)による水質浄化に関する研究

地球システムの検討と考察

日本における原子力政策の諸問題

水田生態系における節足動物のホットスポットをさぐる−クモ類とチョウ類の調査から−

里地自然における地表性節足動物群集の動態

里地の水環境における動物相

以上、平成16年度

このページのトップに戻る

廃棄貝殻を使った光触媒による内分泌批乱物質の分解

廃棄貝殻を利用した光触媒による化学物質過敏症原因物質の分解

CCC(高速向流クロマトグラフィー)を利用した環境水の浄化

北上川河口域におけるアシ原の環境へ及ぼす影響について〜水中の重金属分析による検討〜

北上川河口域における葦原の環境へ及ぼす影響について〜水中の油分のモニターによる検討〜

高速向流クロマトグラフィー(HSCCC)を利用した水中の微量界面活性剤の分析

組版システムTEXの実用的なマクロの作成

MusiX TEXの楽譜作成における簡易化

土壊汚染対策の現状と課題

環境ホルモンの法的規制のあり方

世界遺産・白神山地の保護をめぐる問題と法制策〜自神山地の入山規制問題の 決着〜

自然生態系ネットワークの構築と実施

盛岡市環境基本計圃と住民参加

地球温暖化間題〜排出量取引についてのモデル的考察〜

地球温暖化間題〜大気C02とミッシング・シンクについての考察〜

エネルギー構成と温暖化に関するシミュレーションの実践と考察

再生可能エネルギーに関する考察〜水カエネルギーの経済的有効性の再評価〜

すばる主焦点広視野カメラ観測による銀河進化の分析

北上川のヨシ原における付着藻類の季節変化とその光合成−光曲線

ヨシ原の人為的管理が土壌動物群集に及ぼす影響

京都議定書と民間部門による植林についての研究

環境教育の実践から見る<学校−地域>間連携の展開と課題〜盛岡周辺地域における小・中学校の事例を通して〜

「世界システム」の構造変動と途上国の内発的発展〜“不平等の悪循環”から環境的公正へ〜

循環型杜会形成における地方行政の役割について

水道水と水環境に関する考察

人間と動物との共生について〜狼から学ぶ命のつながり〜

花の文化に見る人と自然との関わり〜吉野山のサクラをめぐって〜

ゲーム理論と社会的ジレンマ

エントロピー法則と環境間題

以上、平成15年度

このページのトップに戻る