【専門領域】 地域社会学、社会調査
【研究内容】 現代日本における地域社会研究
◇人と人とが関係しあう社会がどのように成立しているのかを研究していくのが社会学ですが、特に、私たちの生活が展開する地域社会をテーマにしています。例えば、一見すると希薄にみえる都市の社会関係は、本当に希薄なのかなど、具体的な事例を社会調査という方法を使って検討しています。
【専門領域】 発達・臨床心理学
【研究内容】 発達障害児やその家族への支援に関する研究、専門家が用いるコミュニケ―ジョンに関する研究
◇みなさんが用いる「ことば」は人の行動に影響を与えます。その「ことば」と行動の関係について追究していくことがコミュニケーション研究となります。心理的課題を抱える人たちに対して効果的な支援を行うために、何を伝えるかだけではなく、どのように伝えるかについての研究を進めています。
【専門領域】 人格・臨床心理学
【研究内容】 パーソナリティ研究、不一致情報の処理機構研究、カウンセリングの効果研究
◇カウンセリングの成長モデルに依拠して、社会的文脈を考慮しつつ人間のこころと行動のかかわりを理解しようとしています。学生諸君には知識の単なる拡充だけでなく他者に表現する能力の向上を期待しています。
【専門領域】 スポーツ行動論
【研究内容】 地域スポーツ振興に関する研究、スポーツ観に関する研究、スポーツにおけるリアクションに関する研究
◇スポーツ場面における人間の行動について社会・心理・生理的側面から分析していきます。講義や演習ではスポーツに関わる文献や最新のトピックスなどを題材に知見を広めることを目指し、研究では調査や心理・生理的実験と幅広い方法を使って進めていきます。
【専門領域】 家族社会学
【研究内容】 家族理論研究、家族集団に直接関与する社会集団(たとえば住民自治会・ボランティア・育児サークル等)についての実証的研究
◇家族の危機が叫ばれて久しいわけですが、日本の家族ははたして危機状態にあるのでしょうか。今日私たちが当たり前だと思っている家族観がどのようにつくられるのかを問い直すところからこの「課題」にチャレンジしています。
【専門領域】 行動地理学・人文地理学
【研究内容】 南部曲屋研究、メンタルマップ研究、食文化(特に酒)の地域性の研究
◇人文地理学の研究は、人間の空間行動やその結果としての様々な事象の空間的分布パターン、さらに地域構造や地域特性等を解明し、説明することを目的とします。そのために必要な基礎知識(概念や方法等)を人口地理学、行動地理学、社会地理学、地域分析を中心に学びます。
【専門領域】 実験・臨床心理学
【研究内容】 PILテストによる生き甲斐感についての研究、バイオフィードバックについての研究、心身のセルフコントロールについての研究
◇実験心理学の分野では、主に実験室での実験を中心に心理学の基礎的手法を学びます。その際、心と身体の関係や生理反応(脈拍や心拍数、血圧等)との関係にも注意しながら研究を進めていきます。基礎心理学と臨床心理学の橋渡しも考えていきたいところです。
【専門領域】 認知心理学
【研究内容】 心的イメージとイマジネーションの認知心理学的研究、心的イメージ能力の個人差、心的イメージのポジティブ機能、夢見の認知機能、知覚とイメージの関係性、ソースモニタリングと記憶錯誤
◇認知心理学は知覚や記憶、思考など人間の「頭の働き」の科学的解明を目指す学問分野です。旅した風景や好きな人の顔を思い浮かべる。部屋の模様替えをあれこれと考える。夢を見る。人間の知性の働きをこうしたイメージ体験の機能と個人差の問題を軸に探っています。
【専門領域】 社会心理学・犯罪心理学
【研究内容】 公共場面での行為選択に関する研究、犯罪・非行の社会心理学的研究
◇人は他者と互いに影響を与え合いながら、日々を過ごしています。その様子を、できるだけ丸ごと理解しようとするのが、社会心理学です。日常生活の様々な事柄だけでなく、多くの人にあまり身近でないように感じられる犯罪や非行についても、社会心理学的観点による説明が有効ではないかと考えています。
人間科学課程行動科学コース
行動科学コース教員紹介
教授 山口浩
(YAMAGUCHI Hiroshi)
教授 高橋宏一
(TAKAHASHI Kohichi)
教授 松岡和生
(MATSUOKA Kazuo)
教授 竹村祥子
(TAKEMURA Sachiko)
教授 浅沼道成
(ASANUMA Michinari)
教授 織田信男
(ODA Nobuo)
准教授 奥野雅子
(OKUNO Masako)
准教授 小野澤章子
(ONOZAWA Akiko)
准教授 鈴木護
(SUZUKI Mamoru)