![]() |
教授 牧陽之助 長野県出身、男。微生物生態学の教育を受けた。学問としてするのは、水環境の生物学。水があって生物のいるところならどこにでもでかける。現在のフィールドは北上川河口域(汽水)、八幡平五色沼(淡水、pH3)、硫黄泉、日本海溝(海水、海底7000m)、沖縄トラフ(海水、海底1000m)。素人としてするのは、クラリネットプレイ。下手の横好き。楽天家。 |
平成16年度
阪本 紘一 | 京都 | 未定 |
平成15年度
相澤 英昭 | 宮城 | 北上川河口域におけるモクズガニの生活史 |
平成14年度
名前 | 出身地 | 研究テーマ |
---|---|---|
王 芳 | 中国(長春) | 北上川河口域におけるヤマトシジミの生態学 |
相澤 英昭 | 宮城 | 北上川河口域におけるモクズガニの生活史 |
工藤 寿子 | 八戸 | 北上川感潮域における付着藻類の役割 |
孫莉莉 | 中国(安徽省) | 北上川河口域のヨシ原におけるカワザンショウガイの生産生態学 |
平成13年度
飯村 幸代 | 札幌 | 北上川河口域におけるアリアケモドキ(十脚目、スナガニ科)の生態 |
平成12年度
名前 | 出身地 | 研究テーマ |
---|---|---|
柳谷 翠 | 青森 | 御在所園地における植物群落〜その水環境と保全〜 |
澤田 清美 | 盛岡 | 御在所園地における水環境と蘚苔類の分布 |
大沢 栄太郎 | 秋田 | 酸性環境の底生生物と動物プランクトン〜八幡平松尾五色沼と御在所沼〜 |
王 芳 | 中国(長春) | 北上川河口域におけるヤマトシジミの生態学 |
久保 聡子 | 八戸 | 北上川河口域のヨシ群落に依存する底生生物と水環境 |
平成11年度
名前 | 出身地 | 研究テーマ |
---|---|---|
遠藤 園子 | 西根町 | 松尾五色沼の植物プランクトンの垂直分布と光要因 |
野崎 貴史 | 玉山村 | 松尾五色沼に生息するユスリカ幼虫の季節変動と生活史 |
個人のホームページは授業で作ったものです