| 10月21日(土) 第1日目 | ||
|---|---|---|
| ◆シンポジウム「近代の漢学」 (13:00〜17:00) | ||
| 会場:岩手大学農業教育資料館 (重要文化財・旧盛岡高等農林学校本館) 2階大講堂 | ||
![]() | ||
| 司会: 筑波大学 中野目 徹 | ||
| 岩手大学 中村 安宏 | ||
| 趣旨説明 | 愛知県立大学 樋口 浩造 | |
| 報告 | ||
| 青木正児の支那学へ | 東京大学 齋藤 希史 | |
| 近代の漢学―講壇と民間と | 東洋大学 吉田 公平 | |
| コメント・応答 | コメンテーター: 恵泉女学園大学 澤井 啓一 | |
| 明治大学 大久保健晴 | ||
| 会場との質疑応答 | ||
| ◆総 会 (17:20〜18:00) |
| 会場:岩手大学学生センター棟 G19 |
| ◆懇親会 (18:00〜20:00) |
| 会場:岩手大学中央学生食堂ホール |
| 10月22日(日) 第2日目 | ||
|---|---|---|
| ◆研究発表・パネルセッション (10:30〜16:30) | ||
| (研究発表は一人当たり発表時間20分、質疑応答10分) | ||
| 会場:岩手大学学生センター棟 2階 | ||
![]() | ||
| 第一会場 G21講義室 | ||
| 午前の部(10:30〜12:00) | ||
| 1.大道寺友山の士道論 | 東北大学大学院 中嶋 英介 | |
| 2.浅見絅斎の神道論 | 早稲田大学大学院 清水 則夫 | |
| 3.赤穂義士をめぐる偶然と必然 | 諸田 清 | |
| 午後の部(13:00〜15:40) | ||
| 4.往来物作者中村三近子と「善念」の思想系譜 | 同志社大学 和田 充弘 | |
| 5.〈調べ〉の受肉化と〈今〉の現前化 ―香川景樹の〈歌学〉をめぐって | 立命館大学大学院 岩根 卓史 | |
| 6.平田篤胤の『仙境異聞』と紀州幽界一件 | 国立歴史民俗博物館 中川 和明 | |
| 7.後期水戸学研究 | 大川 真 | |
| 8.脱藩の思想史 ―歴史の流れと自由 | 大阪市立大学 高坂 史朗 | |
| 第二会場 G28講義室 | ||
| 午前の部(10:30〜12:00) | ||
| 1.円珍の密教思想の一考察 | 学習院大学大学院 ヴェルノ,ヘリ・リース | |
| 2.藤原忠実の神祇思想 | 皇學館大学大学院 山口 剛史 | |
| 3.中世における諏訪明神の実相 | 東北大学大学院 鈴木 三恵 | |
| 午後の部(13:00〜15:40) | ||
| 4.〈協同〉性の探求 ―長谷川如是閑における「社会の発見」 | 同志社大学大学院 織田 健志 | |
| 5.柳田國男の「日本の学問」 | 塩野 雅代 | |
| 6.「風景地」の思想 ―「帝国」の拡大と国立公園 | 南山大学 松田 京子 | |
| 7.昭和十年代の福田恆存 | 麗澤大学 川久保 剛 | |
| 8.戦争体験と戦後思想 ―橋川文三を中心に | 日本学術振興会特別研究員 平野 敬和 | |
| 第三会場 G29講義室 | ||
| 午前の部(10:30〜12:00) | ||
| 1.「郡県」の商業と「自愛」の秩序 ―田口卯吉の政治思想 | 東京大学大学院 河野 有理 | |
| 2.「宗教」と「理学」 ―高橋五郎の宗教論 | 日本学術振興会特別研究員 星野 靖二 | |
| 3.清沢満之の霊魂論 | 親鸞仏教センター 山本 伸裕 | |
| 午後の部(13:00〜16:10) | ||
| 4.高山樗牛と雑誌『明星』グループ ―明治浪漫主義における「詩歌」の位置をめぐって | 筑波大学大学院 長尾 宗典 | |
| 5.明治14年、原敬の「東北」周遊 ―「アイノ人」との出会いを中心に | 東北大学大学院 鈴木 啓孝 | |
| 6.沖縄から見た辛亥革命と大正政変 ―革命への投企と革命からの投企 | 東京大学大学院 與那覇 潤 | |
| パネルセッション「霊魂観の行方―遺骨と魂魄をめぐって」 | ||
| 司会: 岩手大学 藪 敏裕 | ||
| 報告: 岩手大学 中村 一基 | ||
| 岩手大学 中村 安宏 | ||
| コメンテーター: 龍谷大学 脇田 健一 | ||
大会ポスター pdf版 html版
|