ニュース
岩手大学人文社会科学部【宮沢賢治いわて学センター】共催〈研究成果報告会〉のご報告
平素は「岩手大学人文社会科学部宮沢賢治いわて学センター」の活
この7月は「賢治学」関連の研究会を開催予定でしたが、単発の研
本学に直接関連する報告ほか、「賢治学」だけでなく「いわて学」
**************************
【名 称】:岩手大学人文社会科学部【宮沢賢治いわて学センター】共催
【共 催】2022〜2024年度JPSP科研費補助金・基盤研究(C
【テーマ】:「作家の文学形成と「地方同学コミュニティ」の研究
【日 時】:令和7(2025)年7月27日(日)13:00~17:
【実施方式】:ハイフレックス方式(対面あるいはオンラインでの
【会 場】:岩手大学教育学部1号館2F北桐ホール
【内 容】:
*会場校挨拶:丸山 仁(岩手大学人文社会科学部長・教授、同宮沢賢治いわて学センター長)
*開会挨拶&開催趣旨説明:青木 美保(JPSP科研費JP20K00331研究代表者/宮沢賢治
《第1部》「盛岡高等農林学校・同学コミュニティの関連から」
*報告1:13:40〜14:00
「『作家の文学形成と地方同学コミュニティ』──宮沢賢治の盛岡
青木 美保(福山大学名誉教授)
*報告2:14:00〜14:20
「河本本から見る『アザリア』」
平澤 信一(明星大学教育学部教授)
《第2部》「盛岡中学・同学コミュニティの関連から」
*報告3:14:20〜14:40
「石川啄木「心の姿の研究」と宮沢賢治「心象スケッチ」のシンク
森 義真(近代文学研究家)
*報告4:14:40〜15:00
「1930年前後の胆江地域における同学/同郷コミュニティの様
塩谷 昌弘(盛岡大学文学部准教授)
〜(休憩15分)〜
《第3部》「同世代としての宮沢賢治と井伏鱒二」
*報告5:15:15〜15:35
「宮沢賢治作品における方言使用とその機能」
大野 眞男(岩手大学名誉教授/当センター連携研究員)
*報告6:15:35〜15:55
「〈農民芸術〉の主体像──理念と実像の行方──」
栗原 敦(実践女子大学名誉教授)
*質疑応答:15:55〜16:55
[司会]:前田 貞昭(兵庫教育大学名誉教授)
*総括&閉会挨拶:青木 美保
・総合司会:木村 直弘(岩手大学人文社会科学部教授/当センター副センター長)
【対象】:一般、学生、教職員・職員
・参加無料・事前申込不要
★イヴェントURL:
https://www.iwate-u.ac.jp/info
https://jinsha.iwate-u.ac.jp/e
・参会者:76名(会場40名+オンライン36名)
人文社会科学部【宮沢賢治いわて学センター】共催<研究成果報告会>チラシ